QLOOKサイトマップ解析
トップページ > 不妊症について

不妊症と漢方薬

基礎体温の読み方月経周期のホルモンと女性の身体の変化について

一、()床下部(しょうかぶ)下垂体(かすいたい)―卵巣系(性腺軸またはHPOA

1.視床下部:性腺刺激H放出HGn-RH)を分泌

 視床下部は性腺軸の司令塔です。月経初日からGn-RHを分泌して、視床下部と脳垂体の間の門静脈系を経由し下垂体の前葉にはいり、下垂体へ作用します。

 

2.脳下垂体:視床下部から性腺刺激H放出Hの指令を受け、応対刺激ホルモン(LH)や卵胞刺激ホルモン(FSH)を分泌

 

3.卵巣で卵胞が成熟し、卵胞ホルモンや黄体ホルモンを分泌

 FSHの刺激を受け、月経期から卵巣内の卵胞がいくつか成長を始めます。月経が終わる頃、その中の一つが主席卵胞として成長します。卵胞が大きくなると共に卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が急上昇し、ピークに達します。卵胞ホルモンのピークは下垂体を刺激し、下垂体からLHの大量分泌を起こします。このLHの大量分泌はLHサージと呼ばれます。

 LHサージは排卵を引き起こし、排卵後LHは少量ながら黄体を刺激して黄体ホルモン(プロゲステロン)を分泌させます。

 黄体萎縮時に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが低下すると、LHFSHに対する抑制を解除(−)フィードバックして、LHFSHが少しずつ増加します。また卵胞の発育が始まり、新しい卵巣周期を開始します。このように女性周期を繰り返します。

(1) 卵胞ホルモン(エストロゲン)の作用:

月経からの出血を止め、子宮内膜は増殖期に入ります。

排卵日に近づくにつれて卵胞ホルモンが上昇し、頚管粘液の分泌が増えます。これは錦糸状帯下(透明な卵白様のおりもの)となり、精子の遡上を助けます。

フィードバック(−)

 卵胞ホルモンの上昇につれて視床下部と脳下垂体に働きかけ、FSHの分泌を抑制します。

フィードバック(+)

 卵胞ホルモンが200pg/ml以上で二日間続くと視床下部や脳下垂体に働きかけ、LHの分泌が急上昇して(LHサージ:1015mIU/ml)排卵を起こします。

子宮筋、外生殖器など女性の生殖器の生長、発育及び性機能の維持に欠かせまん。

乳腺管の増殖など女性の第二性徴の形成に欠かせない、乳頭と乳暈を着色する女性らしくあるために最も重要なホルモンです。

卵管の発育、運動、繊毛の成長を促進し、卵子の輸送を助けます。

骨中のカルシウムの吸収を促進し骨を丈夫にします。(閉経後の卵胞ホルモン低下は骨粗鬆症を発症しやすくなります)

皮膚組織の増殖を促進し、肌の血液循環と弾力性を改善します。

 (2)黄体ホルモン(プロゲステロン)の作用

     排卵後の卵胞は黄体に変わり、少量のLH13mIU/ml)の刺激を受けて黄体ホルモン(プロゲステロン)を分泌します。

   子宮筋の収縮を抑制し、受精卵の着床をしやすくします。また子宮頸を閉じ、子宮頸粘液を少なくすることで精子の通過を阻止します。

排卵後体温中枢に働きかけ体温が上昇し、基礎体温が高温相になります。高温期は通常0.30.5℃高くなります。基礎体温は排卵の有無の重要な臨床指標になります。

子宮内膜を「増殖期」からふわふわと柔らかくするための「分泌期」へ変化させます。

黄体期に卵胞ホルモンとの共同作用でフィードバック()を起こします。

卵胞ホルモンや黄体ホルモンとの共同作用で乳腺の発育、成熟を促します。

二、基礎体温の周期 

 




三、卵巣と子宮内膜の変化



四、頚管粘液量の変化


 

基礎体温表


基礎体温とは、6時間以上の睡眠のあと、安静のままで測った体温の事です。毎日、基礎体温を記録してグラフにしたものが基礎体温表です。

理想的な基礎体温表(正常型)

理想的な基礎体温表(正常型)

二相性に分かれている
月経は5〜7日くらい
高温期が1214
1〜2日で高温期へスムーズに移行する
低温期と高温期の差が0.30.5℃
低温期は月経日も含めて14日くらい


高温期が短いタイプ

高温期が短いタイプ

西洋医学では、黄体機能不全、軽度の排卵障害などが考えられます。

高温期の日数が12日未満
(12〜14日が理想)


高温期への移行が長すぎるタイプ

高温期への移行が長すぎるタイプ

西洋医学では、黄体機能不全、排卵障害、高プロラクチン血症などが考えられます。

高温期への移行が長い
(3日以上かかってダラダラ上がる)
高温期への移行が長い
(上下しながら3日以上かかる)


高温期が不安定なタイプ

高温期が不安定なタイプ

西洋医学では、黄体機能不全が考えられます。

高温期の途中で体温が下がる


高温期が低いタイプ

高温期が低いタイプ

西洋医学では、黄体機能不全が考えられます。

低温期との差が0.3未満
(0.3から0.5が理想)


高温期が高すぎるタイプ

高温期が高すぎるタイプ

ホルモンのバランスが悪く、過剰な熱が身体にたまっているため着床しにくいことが考えられます。

高温期と低温期の差が0.5℃をこえる
0.30.5℃が理想)


波動が激しい(上下の幅が大きい)タイプ

波動が激しい(上下の幅が大きい)タイプ

ストレスが多い、またはプロラクチンが高いことなどが考えられます。

低温期高温期ともジグザクで、0.2℃以上の差がある。


高温期がないタイプ

高温期がないタイプ

まずは排卵を促し、卵巣の働きを活発にさせることが大切です。

一相性
無排卵、あるいは無月経

 






薬局・-不妊専門漢方相談ページトップへ戻る

MENU

Copyright(C) All Rights Reserved.