統合失調症と漢方
〇統合失調症に対する漢方医学漢方の効果と経験症例○
当サイトは主に漢方医学と漢方の情報を中心にご紹介いたします。
各種病気の西洋医学詳細な情報に関しては、他の西洋医学専門サイトをご参考お願いします。
●統合失調症とは
幻覚や妄想という症状が特徴的な精神疾患です。それに伴って、人々と交流しながら家庭や社会で生活を営む機能が障害を受け(生活の障害)、「感覚思考行動が病気のために歪んでいる」ことを自分で振り返って考えることが難しくなりやすい(病識の障害)、という特徴を併せもっています。
多くの精神疾患と同じように慢性の経過をたどりやすく、その間に幻覚や妄想が強くなる急性期が出現します。
新しい薬の開発と心理社会的ケアの進歩により、初発患者のほぼ半数は、完全かつ長期的な回復を期待できるようになりました(WHO 2001)。
以前は「精神分裂病」が正式の病名でしたが、「統合失調症」へと名称変更されました。
<本格的な漢方相談受けた方から喜びの声が続出>
※効果効能は個人差ありますので、全ての方は改善保証するものではありません。
※ この体験談は個人の感想であり、 製品の効能、効果を 説明するものではありません。
★2024年11月更新
※効果効能は個人差ありますので、全ての方は改善保証するものではありません。
※ 症例は個人の感想であり、 製品の効能、効果を 説明するものではありません。
2024年11月(服用約1カ月)
<以下は漢方服用の方からの声です>
「まだ不安や恐怖はあるようですが、だいぶ落ち着いてきました」
〇漢方服用開始前までの経緯:
診断され薬を服用しているが、症状が良くならない。
不安感、幻聴に支配されるなど。
※効果効能は個人差ありますので、全ての方は改善保証するものではありません。
※ 症例は個人の感想であり、 製品の効能、効果を 説明するものではありません。
2024年5月(服用約2カ月)
<以下は漢方服用の方からの声です>
「だいぶ落ち着いてきました」
〇漢方服用開始前までの経緯:
幻聴症状があり外出ができない。
※効果効能は個人差ありますので、全ての方は改善保証するものではありません。
※ 症例は個人の感想であり、 製品の効能、効果を 説明するものではありません。
2024年4月(服用約1カ月)
<以下は漢方服用の方からの声です>
「体の痛みが減りました。希死が改善して、運動ができるようになってきました」
〇漢方服用開始前までの経緯:
14年ほど前に発症。幻覚・幻聴・体の痛みなどがある。
※効果効能は個人差ありますので、全ての方は改善保証するものではありません。
※ 症例は個人の感想であり、 製品の効能、効果を 説明するものではありません。
2022年7月(服用約3カ月)
<以下は漢方服用の方のご家族からの声です>
「いい方向に向かっているようです」
※効果効能は個人差ありますので、全ての方は改善保証するものではありません。
※ 症例は個人の感想であり、 製品の効能、効果を 説明するものではありません。
2022年3月(服用約5カ月)
<以下は漢方服用の方のご家族からの声です>
「一番荒れていた時期より落ち着いてきています。」
※効果効能は個人差ありますので、全ての方は改善保証するものではありません。
※ 症例は個人の感想であり、 製品の効能、効果を 説明するものではありません。
2021年7月(服用約1カ月)
<以下は漢方服用の方のご家族からの声です>
「調子が良いので、漢方を続けようと思います」
※効果効能は個人差ありますので、全ての方は改善保証するものではありません。
※ 症例は個人の感想であり、 製品の効能、効果を 説明するものではありません。
2021年4月(服用約2カ月)
<以下は漢方服用の方からの声です>
※効果効能は個人差ありますので、全ての方は改善保証するものではありません。
※ 症例は個人の感想であり、 製品の効能、効果を 説明するものではありません。
2021年6月(服用約2カ月)
<以下は漢方服用の方のご家族からの声です>
「お陰様で幻聴がなくなり、病院の薬も減薬になりました」
2021年4月(服用約1カ月)
<以下は漢方服用の方のご家族からの声です>
「幻聴がだいぶ落ち着いてきました」
※効果効能は個人差ありますので、全ての方は改善保証するものではありません。
※ 症例は個人の感想であり、 製品の効能、効果を 説明するものではありません。
2021年4月(服用約4カ月)
<以下は漢方服用の方のご家族からの声です>
「少しずつ落ち着いてきているのかなと感じます
少しずつですが良くなっているとかんじております」
2021年3月(服用約3カ月)
<以下は漢方服用の方のご家族からの声です>
「少しずつ良くなっていると思います」
※効果効能は個人差ありますので、全ての方は改善保証するものではありません。
※ 症例は個人の感想であり、 製品の効能、効果を 説明するものではありません。
2021年6月(服用約6カ月)
<以下は漢方服用の方のご家族からの声です>
「以前と比べてとても良くなってきました」
2021年2月(服用約3カ月)
<以下は漢方服用の方のご家族からの声です>
「とても良い感じです。本人もすごく喜んで飲んでいます」
※効果効能は個人差ありますので、全ての方は改善保証するものではありません。
※ 症例は個人の感想であり、 製品の効能、効果を 説明するものではありません。
症例:統合失調症 等 東京都 50代 女性 M様
2019年9月
漢方を服用しの漢方の効果を実感
<以下は漢方服用の方のご家族からの声です>
それも無くなりました。歩行時の体の強張りも無くなり、自然に歩けるようになっています。
本人も少しずつ明るさを取り戻しているようです。
※効果効能は個人差ありますので、全ての方は改善保証するものではありません。
※ 症例は個人の感想であり、 製品の効能、効果を 説明するものではありません。
症例:統合失調症 千葉県 10代 男性
2018年10月
漢方を服用しの漢方の効果を実感
<以下は漢方服用の方のご家族からのメールです>
※効果効能は個人差ありますので、全ての方は改善保証するものではありません。
※ 症例は個人の感想であり、 製品の効能、効果を 説明するものではありません。
症例:統合失調症 静岡県 20代 男性
2017年8月
漢方を服用しの漢方の効果を実感
<以下は漢方服用の方のご家族からのFAXです>
漢方治療開始前まで経過:
○ぶつぶつと独語あり、注意すると一旦やめるがまたぶつぶつと言う
○おちつきがない
○ウロウロする時がある。
症例:統合失調症 宮城県 20代 男性
2018年3月
漢方を服用しの漢方の効果を実感
<以下は漢方服用の方のご家族からのメールです>
症例:統合失調症、アトピー 信越地方 22歳 男性 Y様 2016年7月7日
2016年7月7日
漢方薬を2ヶ月服用しの漢方薬の効果を実感
<以下は保護者さんからのメールです>
現在の様子を報告します。
TELのかけまくりはずいぶん落ち着きました。
精神的にキレることもずいぶんよくなりました。
独り言もほとんど聞かれません。
2015年9月22日
漢方薬を2ヶ月服用しの漢方薬の効果を実感
<以下は保護者さんからのメールです>
2015年7月24日
漢方治療開始前まで経過:
統合失調症と診断、社会性全くなく、自分のことができない
一つのことに対するこだわりが強い
同じことばかり言う・
※効果効能は個人差ありますので、全ての方は改善保証するものではありません。
※ この体験談は個人の感想であり、 製品の効能、効果を 説明するものではありません。
症例:統合失調症 、アトピー 20代 女性 関東 2015年11月3日
2014年12月12日
漢方薬を1ヶ月服用しの漢方薬の効果を実感
<以下は患者さんからのメールです>
それからは、食後に飲んでおり、その後は吐いたりはしておらず、
はじめの頃は、少々便通が固くなりました。
漢方薬を始めて、一週間くらいすると、
統合失調症とは関係ありませんが、思わぬ効果でした。
足の太ももやふくらはぎ、腕やわきなどにでていたアトピーが、
有難うございます。
統合失調の方も、幻聴は相変わらずですが、
以前は思考が同じところで繰り返していましたが、
思考の幅が広がるときは、自分の周りのもやもやした空気が、
漢方を飲み始めてから、この感覚をもう十回近く体験しました。
精神病の患者は、周りの空気がもやもやふわふわしていますが、
自分では効果が本当に出ていると実感しています。
(略)
これには本当に助かっています。
林先生には、本当に感謝しています。
有難うございます。
2015年1月22日
漢方薬を2ヶ月服用しの漢方薬の効果を実感
<以下は患者さんからのメールです>
漢方を飲み始めて、二か月あまり経ちます。
統合失調は最近、
ここ一週間くらい、幻聴もかなり減りました。毎日、
ただ、夕方外出すると、幻聴はなくても、
それでも、実際に幻聴が来ないだけ、今はマシです。
幻聴が始まると、人の話もまともに聞いていられないくらい、
ひどいと頭を床にガンガン打ちつけて、叫んでしまいたいくらい、
ここ一カ月くらい、そういう状態にはなっていません。
長期間飲むことで効果があると先生はおっしゃっていましたが、
一番の理由は、漢方薬を飲み始めて、
以前は0的な侮辱に近い00な幻聴や、
幻聴は、私の脳が作り上げたとは思えないほど頭がよく、
私が大嫌いなのは、まさに精神的に幼稚な内容であり、
それが、最近では私が嫌悪を示すと少々下手(したて)
おかげで、だいぶ人生が自分に戻ってきた気がします。
それと同時に、自分に対する自信や、
あと、前回のご報告で書き忘れましたが、コーヒーを飲む量が、
私は二年くらい前、コーヒーが急に大好きになり、一日に、
多分、普通のコーヒーカップだと八杯くらいになります。
それが漢方を飲み始めて、かなり減りました。
最近はちょっとマグカップ1.5杯くらい飲むこともありますが、
コーヒーの飲みすぎが良くないことはよく言われますが、
あと漢方を飲んで、
身体のアトピーはまだ残っていますが、
以前は眉を整えたりするだけでもカミソリ負けしましたし、
今は、本当に化粧ノリも良く、液体ファンデーションも、
大変良かったです。
あと、もう一つは、朝までグッスリ寝られるようなりました。
漢方を飲む前は、朝四時頃目が覚めてしまい、
夜中も何度も目が覚めて、熟睡できていませんでした。
でも今は夜中も目が覚めずに、布団に入るとグッスリ寝られます。
本当に助かっています。
また、漢方を飲んで以来、
以前は、幻聴からくるストレスなのか、
今は、相手と対等に話をして、人の意見もきちんと聞けます。
心にゆとりができたのだと思っています。
以前は、自分の考え、自分の思い、自分の計画で、
でも、今は世間で起きていることに興味を持ち、そうすると、
世界は広いんだなぁと思い、病院生活で狭まっていた世界が、
最近、周りの人から聞く話、
私にとっては、それが何より嬉しいです。
林先生には、本当に感謝しています。
有難うございます。
あと、漢方薬が一週間分くらいしかないので、
2015年2月16日
漢方薬を3ヶ月服用しの漢方薬の効果を実感
<以下は患者さんからのメールです>
お世話になっております。
統合失調症で漢方を飲んで、三カ月たちました。
(病院の薬の)減薬の補助として飲み始めましたが、だいぶ安定してきました。
減薬の難しい薬Aが、今だいぶ減っています。
昨年の七月、八月、Aの減薬に取り組み始めたときは、
変な声が聞こえるだけでなく、呼吸まで苦しくなり、
例えば、お腹すいたと思って、何か食べようと思ったら、
自分が考えたくなくても、思考が暴走して、苦しくて、
道を歩いていても、あの人はナイフを持っているかも、
もしかしたら、私は死ぬのが怖くて、
病院で入院していた時は、お前は目玉をくり抜き、
そのせいか、退院してからも、そういう怖い思考から、
けれど、
今、このレポートを書いていて、思い出したほど、
よくなっている証拠だと思います
妄想が無くなると同時に、幻聴もかなり減りました。
今では、一日何も聞こえない日もあるほどです。
そういう日は、嬉しくて仕方がないというより、
そして、幻聴が聞こえて、初めて、
あと、昔は幻聴が聞こえていなくても、何か、
それも、今はあまり感じません。
ちょっと前に気付いたのですが、私は幻聴が始まる前に、
まるで、幻聴の始まりの合図のように、
あと、幻聴が来ると、身体が無性にあちこち痒くなります。
どうしてだか、分かりません。
幻聴も、痒い、痒い、と言います。
いずれも漢方を飲み始めて、状態が落ち着いて、冷静になって、
あと、幻聴の立場が弱くなりました。
以前は私を操作したり、命令してきましたが、
私のここ半年くらいの幻聴は、大人の中身なのに、
この男の子が、自己中で自己主張の塊、
汚い映像なんか当たり前、
私が無視していると、ひどいとか、愛がないとかいうので、
それ以来、私がそういうことを言うと、ごめんなさい、
でも、やっぱりいまだにしつこく私の気を引きたがることは、
ただ、
こんな風に過去の症状を冷静に分析できるのも、
統合失調の方は、以上のような感じです。
アトピーの方は、始めた当初、すごく良くなりましたが、
今年は漢方を飲んでいるので、昨年よりマシですめば、
最近、やや睡眠過多かもしれません。
ご報告は以上です。
読んでいただきまして、有難うございました。
何か、参考になれば、幸いです。
林先生には、本当に感謝しています。
漢方薬を4ヶ月服用しの漢方薬の効果を実感
<以下は患者さんからのメールです>
お世話になっております
漢方が切れかかっているので、追加の注文をお願いいたします。
漢方薬を飲みだして、四か月目になります。
夜になると、幻聴がたまにあることもありますが、
体が勝手に動くことは、ほぼなくなり、悩みの種だった幻聴も、
さらには嬉しいことに、
私は薬を飲んでいるせいか、去年は花粉症が悲惨でした。
肌はボロボロ、ひどい鼻水で鼻の下の皮膚がただれ、目は痒いし、
去年は、皮膚科でもらった、かゆみ止めの薬も飲んでいました。
こんなに快適な春は初めてです。
本当にウキウキします。
花粉症の薬や健康食品など、一切取っていないので、
統合失調症のために飲み始めたのに、花粉症までよくなるなんて、
しかも、アトピーがものすごくよくなってきて、
一番嬉しかったのは、彼氏に「肌、きれいになったね」と言って、
今月のご報告は以上のような感じです。
書き忘れましたが、漢方を飲んでいると、
以前は病気に対する将来の不安や思案、計画に追われていました。
けれど、今は、この瞬間を楽しめている気がいたします
読んでいただきまして有難うございました。
本当に先生に感謝しています。
2015年6月11日
漢方薬を6ヶ月服用しの漢方薬の効果を実感
<以下は患者さんからのメールです>
漢方薬を飲んで、半年が経ちました。
経過は大変良好です。
前回は漢方も減薬に入りましたが、
今月から、病院のBの薬を減らしましたが、慎重に減薬しているためか、
最近、幻聴に対してだいぶ対抗が出来るようになってきました。
以前は幻聴が始まると、もうどんなに無視しても止まらず、
しかし、ここ二週間くらいで特に良くなって、幻聴がしても、
無視を徹底するのが今までのやり方でしたが、今は、
最近、幻聴をうまく制御できるようになってきました。
こういう変化が見られたのも、漢方で病気に対する改善、
漢方を飲み始めてから、たびたび私の思考の偏りや、
例えば、怖い目つきの人が歩いているだけで、
当時は、それを普通の人もしているとおもっていたのですが、
最近は、なるべく余計な妄想をしないように、料理をしたり、
そのせいか、このところ幻聴は極端に減りました。
やはり、幻聴の源は、私の狂った思考にあったようです。
漢方を飲んで、
文章ではうまく表現できませんが、だいぶ、「正常化」
最近は、幻聴が夜になっても出にくくなり、
外出も、ほぼ毎日、どこかしらへ出かけています。
漢方の効果は素晴らしいです。西洋の薬では、
本当に林先生には感謝しています。
2015年7月18日
漢方薬を7ヶ月服用しの漢方薬の効果を実感
<以下は患者さんからのメールです>
漢方薬にお世話になって、7か月経ちました。
経過は大変良好です。
ここ三週間くらいは、特に調子がいいです。
以前は幻聴に主に悩まされてきましたが、ここ三週間は、病気であることを忘れてしまうほど、とても快調です。
幻聴が無くても、前は自問自答のように、何か考えれば返事がかえってきそうなもやもやした感じがあり、いつも余計な思考を抑えていました。うっかり思考すると、幻聴が返事をしてきて、それで幻聴がスタートして止まらなくなってしまうというパターンがよくあったのです。
けれど、最近はほんのたまに一言二言聞こえることはあることはあるのですが、以前のような、常に何かが待機していて、監視されているような、あの不気味な感覚がほとんどなくなりました。
つまり、健全だったころと、ほとんど同じ状態です。非常に快適です(笑)
なので、主治医の先生にもBの薬の減薬をさらに進めていただきました。
本当に感謝しています。
それと、アトピーが同じくここ三週間くらいで劇的に良くなりました。
私は、幼少のころからアトピーで、特に手の指は切れていなかったことがないくらい、常に荒れていました。ところが、今、少々のかさぶたや、表面の荒れはあるものの、切れていたところが全部治りました。素晴らしいです!
まだ完治ではありませんが、汗をかく肘の内側や、ひざ裏のアトピー、それから脇の後ろなども、ほとんどきれいです。
おそらく、幻聴がないので、ストレスでかきむしらなくなったせいだと思います。それと、なぜかいつも幻聴がきてしばらくすると、体のあちこちが痒いです。幻聴本人も痒い痒いと言っていました。
とにかく、今は良かったの一言です。
現在は、統合失調症のデイホスピタルに週二日で通っています。生活のリズムが乱れても、だいぶ安定してきました。有難うございます。
漢方の方は、また減薬するのでしょうか?いきなりは止められないとおっしゃっておられましたが、あと目安として、どれくらい飲み続けた方がいいでしょうか?
2015年8月11日
漢方薬を8ヶ月服用しの漢方薬の効果を実感
<以下は患者さんからのメールです>
統合失調症の方は、本当に順調です。この頃は、
ただ、Bよりも、
私の場合は、幻聴が一番ひどい症状でしたが、
床を這う蜘蛛のような人間のイメージを、
私は、そんなものはイメージであって、
あとは、私に悪魔のようなものが憑りついているイメージも、
私は、そういうものは怖がったり、
幻聴に対して、対処ができるようになって、幻聴が減って以来、
でも、一応冷静に対処できているので、大丈夫だと思います。
何でこういう現象が起こるのか、とか、
でも、それでも統合失調症の方は、本当に良くなっています。
また、先月、アトピーが非常に良くなっていると書きましたが、
手のアトピー、指の赤切れていたアトピーなどは、
現在の生活は、
食生活も気を使っており、
2015年9月13日
漢方薬を9ヶ月服用しの漢方薬の効果を実感
<以下は患者さんからのメールです>
おかげさまで、暑い夏が過ぎたこともあり、
統合失調症の方も、順調に減薬が進んでいます。
・
最近は心が自由で、
・
最近、人と話していると、
目の前で起きている現象だけでなく、その心の動きが感じられる…
心が戻ってきて、最近、本当に幸せです。
ちなみに、デイホスピタルという社会復帰のプログラムは、
・
ちょっと最近元気が出ません。減薬の影響もあるかもしれません。
林先生には、本当に感謝しています。
有難うございます。宜しくお願い致します。
2015年11月3日
漢方薬を11ヶ月服用しの漢方薬の効果を実感
<以下は患者さんからのメールです>
統合失調症の具合は、その後良好です。
薬も順調に減らして行っています。全体的に見て、漢方を飲み始めてから、
・
漢方治療開始前まで経過:
病名は統合失調症です。
二十歳で発症し、現在二十00歳です。
幻聴、させられ体験(体が勝手に動く)がひどく、
病院の薬の減薬が本格的に厳しくなりそうなので、補助的に、
一日に二回、三回くらい幻聴が声をかけてきます。
昔は幻聴のことを霊が話しかけてきたと勘違いし、話をしたり、
ひどいときは、たまに頓服の薬
時々、身体が勝手に動く気がすることもありますが、
鬱などはあまりないです。
入院していた時は、薬を大量に飲んでいましたので、
減薬の間、数か月~半年くらい、
●統合失調症患者数
厚生労働省による調査では、ある1日に統合失調症あるいはそれに近い診断名で日本の医療機関を受診している患者数が25.3万人で(入院18.7万人、外来6.6万人)、そこから推計した受診中の患者数は79.5万人とされています(2008年患者調査)。
受診していない方も含めて、統合失調症がどのくらいの数に上るかについては、とくに日本では十分な調査がありません。世界各国からの報告をまとめると、生涯のうちに統合失調症にかかるのは人口の0.7%(0.3~2.0%;生涯罹患率)、ある一時点で統合失調症にかかっているのは人口の0.46%(0.19~1.0%;時点有病率)、1年間の新たな発症が人口10万人あたり15人(8~40人)とされています。
発症は、思春期から青年期という10歳代後半から30歳代が多い病気です。中学生以下の発症は少なく、40歳以降にも減っていき、10歳代後半から20歳代にピークがあります。
発症の頻度に大きな男女差はないとされてきましたが、診断基準に基づいて狭く診断した最近の報告では、男:女=1.4:1で男性に多いとされています。男性よりも女性の発症年齢は遅めです。
●統合失調症原因発症の要因
原因ときっかけ
統合失調症の原因は、今のところ明らかではありません。進学就職独立結婚などの人生の進路における変化が、発症の契機となることが多いようです。 ただ、それらは発症のきっかけではあっても、原因ではないと考えられています。
というのは、こうした人生の転機はほかの人には起こらないような特別な出来事ではなく、同じような経験をする大部分の人は発症に至らないからです。
素因と環境
双生児や養子について調査をすると、発症に素因と環境がどの程度関係しているかを知ることができます。たとえば、一卵性双生児は遺伝的には同じ素因をもっているはずですが、2人とも統合失調症を発症するのは約50%とされていますので、遺伝の影響はあるものの、遺伝だけで決まるわけではないことがわかります。
様々な研究結果を総合すると、統合失調症の原因には素因と環境の両方が関係しており、素因の影響が約3分の2、環境の影響が約3分の1とされています。素因の影響がずいぶん大きいと感じるかもしれませんが、この値は高血圧や糖尿病に近いものですので、頻度の多い慢性的な病気に共通する値のようです。
子どもは親から遺伝と環境の両方の影響を受けますが、それでも統合失調症の母親から生まれた子どものうち同じ病気を発症するのは約10%にすぎません。
●統合失調症症状
統合失調症の症状は多彩なため、全体を理解するのが難しいのですが、ここでは幻覚妄想、生活の障害、病識の障害の3つにまとめてみます。
幻覚妄想
幻覚と妄想は、統合失調症の代表的な症状です。幻覚や妄想は統合失調症だけでなく、ほかのいろいろな精神疾患でも認められますが、統合失調症の幻覚や妄想には一定の特徴があります。幻覚と妄想をまとめて「陽性症状」と呼ぶことがあります。
幻覚
幻覚とは、実際にはないものが感覚として感じられることです。
統合失調症で最も多いのは、聴覚についての幻覚、つまり誰もいないのに人の声が聞こえてくる、ほかの音に混じって声が聞こえてくるという幻聴(幻声)です。
「お前は馬鹿だ」などと本人を批判批評する内容、「あっちへ行け」と命令する内容、「今トイレに入りました」と本人を監視しているような内容が代表的です。
普通の声のように耳に聞こえて、実際の声と区別できない場合、直接頭の中に聞こえる感じで、声そのものよりも不思議と内容ばかりがピンとわかる場合などがあります。
周りの人からは、幻聴に聞きいってニヤニヤ笑ったり(空笑)、幻聴との対話でブツブツ言ったりする(独語)と見えるため奇妙だと思われ、その苦しさを理解してもらいにくいことがあります。
妄想
妄想とは、明らかに誤った内容であるのに信じてしまい、周りが訂正しようとしても受け入れられない考えのことです。
「街ですれ違う人に紛れている敵が自分を襲おうとしている」(迫害妄想)
「近所の人の咳払いは自分への警告だ」(関係妄想)
「道路を歩くと皆がチラチラと自分を見る」(注察妄想)
「警察が自分を尾行している」(追跡妄想)
などの内容が代表的で、これらを総称して被害妄想と呼びます。
時に「自分には世界を動かす力がある」といった誇大妄想を認める場合もあります。
妄想に近い症状として、
「考えていることが声となって聞こえてくる」(考想化声)
「自分の意思に反して誰かに考えや体を操られてしまう」(作為体験)
「自分の考えが世界中に知れわたっている」(考想伝播)
のように、自分の考えや行動に関するものがあります。思考や行動について、自分が行っているという感覚が損なわれてしまうことが、こうした症状の背景にあると考えられることから、自我障害と総称します。
幻覚妄想の特徴
統合失調症の幻覚や妄想には、2つの特徴があります。その特徴を知ると、幻覚や妄想に苦しむ気持ちが理解しやすくなります。
第1は、内容の特徴です。幻覚や妄想の主は他人で、その他人が自分に対して悪い働きかけをしてきます。つまり人間関係が主題となっています。その内容は、大切に考えていること、劣等感を抱いていることなど、本人の価値感や関心と関連していることが多いようです。このように幻覚や妄想の内容は、もともとは本人の気持ちや考えに由来するものです。
第2は、気分に及ぼす影響です。幻覚や妄想の多くは、患者さんにとっては真実のことと体験され、不安で恐ろしい気分を引き起こします。無視したり、ほうっておくことができず、いやおうなくその世界に引きずりこまれるように感じます。場合によっては、幻聴や妄想に従った行動に走ってしまう場合もあります。「本当の声ではない」「正しい考えではない」と説明されても、なかなか信じられません。
生活の障害
統合失調症では、先に述べた幻覚妄想とともに、生活に障害が現れることが特徴です。この障害は「日常生活や社会生活において適切な会話や行動や作業ができにくい」という形で認められます。陰性症状とも呼ばれますが、幻覚や妄想に比べて病気による症状とはわかりにくい症状です。
患者本人も説明しにくい症状ですので、周囲から「社会性がない」「常識がない」「気配りに欠ける」「怠けている」などと誤解されるもととなることがあります。 こうした日常生活や社会生活における障害は、次のように知情意それぞれの領域に分けて考えると理解しやすいでしょう。
会話や行動の障害
会話や行動のまとまりが障害される症状です。
日常生活では、話のピントがずれる、話題が飛ぶ、相手の話のポイントや考えがつかめない、作業のミスが多い、行動の能率が悪い、などの形で認められます。症状が極端に強くなると、会話や行動が滅裂に見えてしまうこともあります。こうした症状は、注意を適切に働かせながら会話や行動を目標に向けてまとめあげていく、という知的な働きの障害に由来すると考えられます。
感情の障害
自分の感情についてと、他人の感情の理解についての、両者に障害が生じます。
自分の感情についての障害とは、感情の動きが少ない、物事に適切な感情がわきにくい、感情を適切に表せずに表情が乏しく硬い、それなのに不安や緊張が強く慣れにくい、などの症状です。
また、他人の感情や表情についての理解が苦手になり、相手の気持ちに気づかなかったり、誤解したりすることが増えます。こうした感情の障害のために、対人関係において自分を理解してもらったり、相手と気持ちの交流をもったりすることが苦手となります。
意欲の障害
物事を行うために必要な意欲が障害されます。
仕事や勉強をしようとする意欲が出ずにゴロゴロばかりしてしまう(無為)、部屋が乱雑でも整理整頓する気になれない、入浴や洗面などの身辺の清潔にも構わない、という症状として認められます。
さらにより基本的な意欲の障害として、他人と交流をもとうとする意欲、会話をしようとする意欲が乏しくなり、無口で閉じこもった生活となる場合もあります(自閉)。
病識の障害
病識とは、自分自身が病気であること、あるいは幻覚や妄想のような症状が病気による症状であることに自分で気づくことができること、認識できることをいいます。
統合失調症の場合には、この病識が障害されます。
多くの場合、ふだんの調子とは異なること、神経が過敏になっていることは自覚できます。
しかし幻覚や妄想が活発な時期には、それが病気の症状であるといわれても、なかなかそうは思えません。
症状が強い場合には、自分が病気であることが認識できない場合もありますが、病状が改善してくると、自分の症状について認識できる部分が増えていきます。
ほかの患者さんの症状については、それが病気の症状であることを認識できますから、判断能力そのものの障害ではないことがわかります。
自分自身を他人の立場から見直して、自分の誤りを正していくという機能の障害が背景にあると考えられます。
●統合失調症西洋医学治療法
(※当薬局では西洋薬の販売は行っておりません。病院のかかりつけ医へご相談ください)
●入院が検討されることが多いケース
・日常生活での苦痛が強いため、患者さん本人が入院しての休養を希望している。
・幻覚や妄想によって行動が影響されるため、通常の日常生活をおくることが困難。
・自分が病気であるとの認識に乏しいために、服薬や静養などに必要な最低限の約束を守れない。
●薬物療法の位置づけ
薬物療法と心理社会的なを組み合わせて行います。 心理社会的なとは、精神療法やリハビリテーションなどを指します。薬物療法なしに行う心理社会的なには効果が乏しく、薬物療法と心理社会的なを組み合わせると相乗的な効果があることが明らかとなっています。
「薬物療法か、心理社会的か」と二者択一で考えるのではなく、薬物療法と心理社会的は車の両輪のようにいずれも必要であることを理解しておくのが大切です。とくに、幻覚や妄想が強い急性期には、薬物療法をきちんと行うことが不可欠です。
●抗精神病薬が有効な精神症状
統合失調症のに用いられる薬物を「抗精神病薬」、あるいは「神経遮断薬」と呼びます。精神に作用する薬物の総称である向精神薬のうちのひとつのカテゴリーが、この抗精神病薬です。 抗精神病薬の作用は、大きく3つにまとめられます。
・幻覚妄想自我障害などの陽性症状を改善する抗精神病作用
・不安不眠興奮衝動性を軽減する鎮静催眠作用
・感情や意欲の障害などの陰性症状の改善をめざす精神賦活作用の
幻覚や妄想が薬物によりよくなるというのは、なかなか理解しにくいことのようで、「薬によって強制的に考えが変えられる」「薬で洗脳される」と誤解される場合があります。
しかし、実際に抗精神病薬を服用した患者さんの感覚は、「幻覚や妄想に無関心になる」「行動に影響しなくなる」というものです。
ある患者さんは、「どうしてもあることにとらわれて気持ちが過敏になること、がなくなる」「頭が忙しくなくなる」「薬を飲んでも『最初にグサリときた感じ』(被害妄想を体験していた頃の恐怖感のこと)を忘れることはできないが、それだけにのめりこむことがなくなる」と表現していました。
実感としては、楽になるとかリラックスすると感じることが多いようです。
●抗精神病薬の種類と量
抗精神病薬には様々な種類があります。それぞれの薬物によって、先に挙げた3種類の効果のいずれが強いかという特徴の違いがあります。それぞれの患者さんの病状を目安にして、なるべく適切な薬物を選択することになります。
一人ひとりの患者さんに合った種類や量を決めるためには、ある程度の試行錯誤が必要となります。
患者さんごとに薬の種類や量の個人差が大きいことは、精神疾患に限らず慢性疾患の薬物の特徴なのです。
この試行錯誤の過程は、患者さんと医師とが力を合わせて行う共同作業ということができます。
抗精神病薬は「定型抗精神病薬」と「非定型抗精神病薬」の2種類に分類されます。
定型抗精神病薬というのは以前から用いられていた薬物、非定型抗精神病薬は最近になって用いられ始めた薬物のことです。
脳における神経伝達物質への作用に違いがあるために、こうした名称がつけられています。
非定型抗精神病薬は、定型抗精神病薬にある副作用の軽減をひとつの目標として開発されたことから、全体としては精神面への副作用が少なめです。
また非定型抗精神病薬には、認知機能を改善することで生活の質(quality of life;QOL)を高める作用が強いとの指摘もあり、期待される薬物です。
病院のかかりつけ医と相談しながら「自分に合った薬」を見つけていくことがもっとも大切です。
●抗精神病薬の再発予防効果
抗精神病薬には、これまで述べたような精神症状への効果だけでなく、再発を予防する効果があります。
抗精神病薬によるで幻覚や妄想がいったん改善しても、薬物療法をその後も継続しないと、数年で60~80%の患者が再発してしまうとされています。
ところが、幻覚や妄想が改善した後も抗精神病薬のを継続すると、その再発率が減少します。このように、いったん病状が落ち着いた後も服用し続けること(維持療法)で再発が予防できることを、抗精神病薬の再発予防効果と呼んでいます。
調子がよいのに薬をのみ続けるというのはなかなか納得しにくいことですが、高血圧を例に考えるとわかりやすいと思います。
高血圧で薬物が必要になると、血圧を下げる薬(降圧薬)を服用することになります。
降圧薬を服用すると血圧は下がりますが、それで高血圧が治ったわけではありません。
降圧薬を中止するとまた血圧が上がってしまうからです。
そこで、血圧が正常化していてもしばらくは降圧薬をのみ続けることになります。抗精神病薬による維持療法も、これと同じ仕組みと考えると理解しやすいでしょう。
抗精神病薬を中止しても、すぐに再発が起こるとは限りません。最初は服薬を中止しても何の変わりもありませんから、本人も家族も維持療法は必要ないのだと油断しがちです。
しかし何カ月かたってから、生活上のストレスをきっかけに再発が起こることが多いのです。この点を最初から理解しておくことが大切です。
●服薬の中止
高血圧の場合に、降圧薬によるを長期間続け、血圧が正常な期間が長くなると、降圧薬を中止したり減量したりしても血圧が上がらなくなることが増えてきます。
統合失調症の場合も同様で、精神症状が安定した状態が長く続くと、抗精神病薬を中止したり減量したりすることができるようになります。
その段階にまでなれば、抗精神病薬によるものは、一時的に症状を抑えるだけの対症療法とはいえなくなります。
ある意味では、服薬を続けることで病気そのものが軽くなっていくといってよいでしょう。
具体的に、精神症状の安定がどのくらい続いたら抗精神病薬を中止したり減量したりできるのかは、難しい問題です。
たとえば初発の場合には1年、再発を繰り返している場合には5年という目安が提唱されていますが、個人差が大きいので、一律に決めるのが難しいのです。
再発の徴候がつかみやすいかどうか、再発した場合の症状が生活にどのくらいの障害を引き起こすものか、などを考慮に入れて、かかりつけ医と相談することが大切です。
相談をせず自分だけの判断で中止してしまうのは、いちばんまずい方法です。
●副作用
抗精神病薬は、全体としては重い副作用の少ない安全な薬です。
長期間服用を続けることを前提とした薬ですので、たとえ10年以上も服用を続けたとしても問題のない場合が多いものです。
副作用を恐れるあまり維持療法を中断し、再発を起こしてしまうのは残念なことです。
どんな副作用があるのかについて知識をもち、心配な点を早めに主治医に相談することが大切でしょう。
副作用についても個人差が大きいので、自分に合った薬物を見つけていく必要があります。
抗精神病薬の副作用は、いくつかに分類して考えることができます。
・いろいろな薬物に共通する副作用
肝臓や腎臓への薬物の影響です。血液検査尿検査心電図などを3~6カ月に1回チェックすれば問題ありません。薬物によっては高血糖になったり、糖尿病が引き起こされたりすることがありますので、のみ始めの頃に検査の繰り返しが必要な場合があります。
・抗精神病薬に特徴的な副作用
そわそわしてじっと座っていられない、体がこわばって動きが悪い、震える、よだれが出る、口などが勝手に動いてしまう、筋肉の一部がひきつるなどです。こうした副作用を軽減する薬物を併用したり、薬物を減量したりすることで改善します。
・薬物の随伴的な副作用
眠気、だるさ、立ちくらみ、口渇、便秘などです。薬物の種類や量を調整することで、軽減できる場合があります。
・ごくまれだが重篤な副作用
悪性症候群(高熱、筋強剛、自律神経症状など)は、すみやかな対処が必要です。
よくある失敗は、副作用を恐れて自分の判断で薬を減量しているのに、そのことをかかりつけ医に伝えていない場合です。
処方した量の薬を服用しているものと考えているかかりつけ医がますます薬を増量する、という悪循環に陥ることになります。
●リハビリテーション
統合失調症では、様々な症状のために家庭生活や社会生活に障害が生じます。
症状の改善だけではなく、日常生活におけるこうした障害の回復もの目標になります。
先に述べた薬物療法は、統合失調症により障害された機能の修復を図るです。こうしたと並行して、障害を受けていない機能を生かすことで家庭生活や社会生活の障害を克服し、生きる意欲と希望を回復し、充実した人生をめざすのがリハビリテーションです。
リハビリテーションに用いられる方法は、病状や生活の状態により様々です。病気や薬についてよく知り、再発を防ぎたいとの希望がある患者家族のためには「心理教育」、回復直後や長期入院のために身の回りの処理が苦手となっている場合には生活自立のための対策と経験、対人関係やコミュニケーションにおける問題が社会復帰の妨げとなっている場合には、認知行動療法の原理を利用した「生活技能訓練(Social Skills Training;SST)」、仕事における集中力持続力や作業能力の回復をめざす場合には「作業療法」、対人交流や集団参加に自信がもてない場合には「デイケア」、就労のための準備段階としては「作業所」など、個々の患者さんの病状に合わせて利用していきます。
●統合失調症経過
病気の経過は、前兆期・急性期・回復期・安定期に分けてとらえるとわかりやすいでしょう。
●前兆期
前兆期は、急性期を前にして様々な症状が出現する時期です。精神症状としては、焦りと不安感感覚過敏集中困難気力の減退などがあります。
うつ病や不安障害の症状と似ているため、初めての場合にはすぐに統合失調症とは診断できないことがあります。
また、不眠食欲不振頭痛など自律神経を中心とする身体の症状が出やすいことも特徴です。
初発の場合には、これだけで統合失調症を診断することはできませんが、再発を繰り返している場合には、前兆期の症状が毎回類似していることを利用すると、「不調の前ぶれ」として本人や周囲が早期発見するための手がかりにできます。
●急性期
幻覚や妄想などの、統合失調症に特徴的な症状が出現する時期です。この幻覚や妄想は、患者本人にとっては不安恐怖切迫感などを強く引き起こすものです。そのため、行動にまで影響が及ぶことが多く、睡眠や食事のリズムが崩れて昼夜逆転の生活になったり、行動にまとまりを欠いたり、周囲とのコミュニケーションがうまくとれなくなったりなど、日常生活や対人関係に障害が出てきます。
●回復期
急性期が徐々に治まっていく過程で、現実感を取り戻す時期でもあります。
疲労感や意欲減退を覚えつつ、将来への不安と焦りを感じます。周囲からは結構よくなったように見えますが、本人としてはまだ元気が出ない時期ですので、辛抱強く待つ姿勢がよい結果を生みます。
●安定期
回復期を経て、安定を取り戻す時期です。すっかり病前の状態へと戻れる場合もありますし、急性期の症状の一部が残存して取り除けない場合、回復期の元気がないような症状が続いてしまう場合などもあります。 こうした安定期が長く続き、リハビリテーションにより社会復帰を果たし、治癒へと向かう多くの患者さんがいます。
しかし、この状態から前兆期が再度始まり、再発を迎えてしまうことがあるのは残念なことです。
●予後
長期の予後を検討すると、治癒に至ったり軽度の障害を残すのみなど良好な予後の場合が50~60%で、重度の障害を残す場合は10~20%であるとされています。
この数字は昔の患者さんのデータですので、新しく開発された薬と心理社会的ケアの進歩の恩恵を受けている現代の患者さんでは、よりよい予後が期待できます。
症状が現れてから薬物を開始するまでの期間(精神病未期間)が短いと予後がよいことが指摘されていますので、長期経過の面でも早期発見早期が大切であることがわかります。
●統合失調症患者さんと家族や周囲の方へのアドバイス
●患者さんへの生活のアドバイス
患者さんにお願いしたいことは、かかりつけ医とよい関係を築いていただきたいということです。 統合失調症は、慢性に経過することが多い病気です。短期間でなかなか病前のように回復しないことから、不安になったり待ちきれなくなったりし、病院を転々と変える場合が時々あります。
しかし、精神は個別性が高いものです。
医師にとっては、その患者さんの病状の経過や薬物の効果を知っていればいるほど、またその患者さんの生活や家族について知っていればいるほど、その患者さんに合ったが提供できます。
ですから、診断やに疑問や不安が生じた時に、すぐにかかりつけ医を変えてしまわないでください。まずかかりつけ医に質問や相談をしてみてください。
その答えに納得ができなければ、セカンドオピニオンを求めることもできます。
そうしたことを通じてかかりつけ医とよい関係を築き、統合失調症という病気に立ち向かうための仲間を増やしていくことが、よりよいへもつながっていきます。
●家族や周囲の方へのアドバイス
統合失調症など精神の病気は目に見えませんから、家族や周囲の方にとってはなかなか理解しにくいものです。
家族は「わからない」、本人は「わかってもらえない」というストレスを抱えることになりがちです。
病気についての理解が進むと、そうしたお互いのストレスが減ります。また、どういうふうに協力すればよいかがわかると、そのことが病状や経過によい影響を与えます。 本人家族医療関係者がみんなでチームを組み、統合失調症という病気に立ち向かえるのが理想です。
そこで、家族や周囲の方にお願いしたいことが4点あります。
・病気とそのつらさを理解する
第1は、病気やそのつらさについて理解していただきたいということです。
患者さんがどんなことを苦しく感じるのか、日常生活で怠けやだらしなさと見えるものが実は病気の症状であること、を理解してもらえることは、患者さんにとってはこころ強いことです。
「気持ちがたるんでいるから病気になるんだ」といわれて理解してもらえないことは、患者さんにとってはつらいことです。
・チームの一員になる
第2は、チームの一員になっていただきたいということです。
家族のもつ大きな力を発揮していただければ、回復もそれだけ促進されます。
すぐにできることとしては、診察に同伴して家庭での様子をかかりつけ医に伝える、薬のみ忘れがないように気を配る、などがあります。医師から処方された薬について、「薬を続けるとクセになってよくない」などというと、患者さんをとても迷わせてしまいます。
・接し方を少し工夫する
第3は、患者さんへの接し方を少し工夫していただきたいということです。
患者さんは、対人関係に敏感になっており、そこからのストレスが再発の引き金のひとつとなる場合があります。
とくに患者さんが苦手なのは、身近な人から「批判的ないい方をされる」「非難がましくいわれる」、あるいは「オロオロと心配されすぎる」ことです(強すぎる感情表出)。
小さなことでも患者さんのよい面を見つけ、それを認めていることを言葉で表現する、困ったことについては、原因を探すのはひとまず脇に置いて、具体的な解決策を一緒に考える、という接し方が理想的です。
薬についてだけでなく、こうしたコミュニケーションにおいても、家族のもつ力が回復を促すことになります。
・自分自身を大切にする
第4は、自分を大切にしていただきたいということです。
「親の育て方が悪かったから、こんな病気になった」と、自分を責めるご両親がいます。
しかし、これは医学的な事実ではありません。育て方のせいで、統合失調症を発症することはありません。
また「自分の生活をすべて犠牲にしても、患者さんにささげなければならない」と、献身的にがんばる方もいます。しかし、こうした努力を長続きさせるのは難しいことです。
患者さん自身にしても、周囲の方が自分を犠牲にするほどの献身をすると、かえって心理的な負担を感じてしまいます。
自分の人生と生活を大切にしてください。
そのうえで協力をお願いします。
しかしそれでも家族自身がつらい気持ちとなり、耐えにくい場合があるでしょう。そうした場合には、家族会に参加して同じような境遇の家族の方とつらさを語り合い、分かちあうことをお勧めします。家族会は、病院保健所地域など様々なところにあります。
●統合失調症研究の状況
統合失調症の原因は明らかではありませんが、患者さんの脳にいくつかの軽度の変化があることが明らかになっています。
1つ目は、神経伝達物質の異常です。
神経伝達物質とは、脳を構成している神経細胞同士の情報伝達に利用される物質のことです。そのひとつであるドパミンという物質の作用が過剰となると、幻覚や妄想が出現しやすくなることが知られています。セロトニンやグルタミン酸やGABAなど、ほかの神経伝達物質も関係していると考えられるようになってきています。
2つ目は、脳の構造の異常です。
CTやMRIと呼ばれる装置で患者さんの脳を検査すると、脳の一部の体積が健康な人よりも小さいことが示されています。体積減少が指摘されている部位は、前頭葉や側頭葉と呼ばれる部位です。
ただしこの体積減少は、大勢の患者さんについて平均するとそういう傾向があるということで、統合失調症の患者さんと健康な人との重なりはかなり大きいものです。
したがって、それだけで原因ということはできませんし、それをすぐに診断には利用できません。 こうした神経伝達物質や脳構造の異常の背景には、素因と環境の2つの要因があるとされています。
素因といってもいわゆる遺伝病という意味ではなく、統合失調症へのかかりやすさを少し増やす遺伝的な素質が数多くあり、それがたくさん集まった場合に発症へとつながっていきやすくなるというものです。 また環境については、たとえば都会に住んでいることが発症を増やすとされています。ただ、具体的に都市住まいのどの点が関係するのかは明らかではありません。
「証」に応じた処方をおこなうことにより、様々な自覚症状も改善が期待されます。
今まで西洋医学や保険診療漢方外来、病院のエキス剤・粉薬・錠剤、他店の煎じ薬などいろいろな方法を試しても満足できなかった方は、東京漢方薬局香港堂の煎じ薬、民間薬をお試し下さい!
【費用】煎じ薬:1ヶ月 33,000円(税込)
- ※3ヶ月分以上をまとめてご購入される場合は、10%の割引があります。
- 詳しいことはお問い合わせ下さい。
|完全予約制
●来局での相談は完全予約制となります。お電話またはメールフォームより予めご予約をお願い致します。
- 漢方相談は来店いただくのが一番望ましいですが、ご遠方の方やご都合の悪い場合はメールや電話にてご相談し、発送ができます。
- 詳しくは<漢方相談・料金について>をご覧ください
- ※漢方の注文から発送まで数日かかる場合あります。ご不便をおかけしますがご了承頂きますようお願い致します。
●お問い合わせのメールフォームより必要事項をご入力の上、送信してください。
郵送をご希望の方は別途舌表面の写真が必要です(携帯で写真を撮ってメールにて送ってください)
メールアドレス:hongkongryuhou@gmail.com
※後ほどこちらからご連絡致しますので、ご自分の電話番号を必ずご記入下さい
電話:0362623935
携帯:09018601469
●安心安全な漢方薬
漢方薬の安全性について、東京漢方薬局香港堂の漢方はすべて大手漢方生薬メーカーの「ウチダ和漢薬」などから仕入れ「薬局製剤指針」より作られています。安全の確保のため、すべての生薬は理化学試験、重金属ヒ素残留農薬管理、微生物など検査済みで高品質ものです。